OSが異なるAndroid端末からiOS端末のiPhoneへの移行する際に一昔前は一仕事の少々大変な作業でした。
現在は、基本的にはAppleが提供している移行アシスタントを使用すれば
https://support.apple.com/ja-jp/HT201196大まかな移行は完了すると思います。
僕はあえての移行アシスタントを使わずに設定しましたので
その方法を覚え書きとして書いておきます。
電話帳/連絡先
Googleで管理していたので、アカウントを設定して連絡先にチェックを入れれば同期完了。
複数のgoogleアカウント(gmailアドレス)を設定して、全ての連絡先にチェックを入れると重複したりしてめんどくさいので注意。
また、icloudの連絡先も以前使用していたiPhoneの連絡先やiPadの連絡先などが同期されるので
自身の都合の良い方を選んで使用するようにすれば良いと思います。
連絡先アプリから設定出来ます。
LINE
今日では連絡手段はLINEがメインの方も数多く見えるかと思います。
LINEの移行に関しては
移行元のAndroidでメールアドレスの設定を行い、
移行先のiPhoneにLINEアプリをインストールしたのちに
設定をしたメールアドレスでログインすることで引き継ぐことが出来ます。
グループの設定や、アルバムの写真やノートなどは引き継ぐことが出来ます。
購入済のスタンプも継続して使用できます。
ただし、コインの引き継ぎはOSをまたいでは出来ないようなので
使い切ってしまいましょう。
注意しなければならないのは
異なるOS間の移行では、今までのトーク履歴を引き継ぐことは一切出来ません。
どうしてもトーク残したいのであれば、txt形式(テキスト)でクラウドに保管するなどの方法もありますが、、、
またはスクリーンショットをして残しておくのが良いでしょう。
移行先のiPhoneでログインした時点で、元のAndroidのLINEのデータは自動的に削除されてしまうので、トークを残すなどの処理は移行前に行いましょう。
各種アプリの移行
基本的にAndroidもiPhoneも同じアプリが使えるものがほとんどですが、使い勝手が多少異なったりするものもあるので注意です。
また、登録機器に台数制限があるものなど
DropboxやEvernoteの無料アカウントなどはデバイスの接続台数に制限があるので、買い替えではなく買い増しの場合は注意が必要です。
過去になにかしらのiOSを使用していたのであれば、
App Storeの購入済みAppから、以前購入したApp(無料・有料問わず)のダウンロードがかんたんに出来ます。
過去に購入したアプリの一覧から必要なものをダウンロード出来ます。
古いアプリは現在のOSに対応していなかったり、同じアプリが新しく別配信されていたりするので注意です。
例えばAmazon Prime Videoは同名のアプリが2つあるが、古い方は使用出来ないなんてことがありました。
※インストールは出来るが、新しいアプリを使うよう誘導される。
古い方
おサイフケータイなど
僕は前機種でおサイフケータイが使用出来ない機種だったので、特に問題ではないが、Apple Payへの移行は使用しているカードによっては登録出来ない場合があるので注意です。
大概のアプリはiOS/Android両方対応してるので、ほぼ同じ環境を構築出来ると思います。
ゲーム系はiOSのほうが有利だったりするかも。
その他アプリの注意点
迷惑電話対策アプリがAndoid版は無料だったのに、iOS版が有料になってる。などといった細々としたトラブルはありつつも
無事移行完了です。
時間に余裕があるなら、アプリの整理も兼ねて移行アシスタントをあえて使わないという選択肢はもアリだと思います。