目次
DTMやるならwindowsかmacかどっち
個人的にはmacを使用しているが、結論から言うと
windowsでもmacでもどっちでも問題なくDTMは出来る。
本体はwindowsの方が安いし、フリーソフトも色々とあるので
この辺買っとけば Cubase AIもついてくるので一通り出来る。
サウンドハウスで14,000円くらいかと


言ってしまえばお金を掛ければ、どちらでもよいクオリティの物が作れると思う。
では、なぜmacをつかっているか
かれこれ10年くらい使ってるが
数年使っても売るときにいい値段になるから
全くのイコールスペックでは無いけれど
数年後の買取額の参考
macbook Pro 2015 Retinaで
4年落ちで約68,000円
あくまでも参考になので型番で調べていないが
CPUとメモリとSSDを同等にして
SONY(VAI0)
Panasonic
と明らかに買取が高い。
僕自身も過去に何度かMacbookProを買い替えてきたが、3〜4年使用して
ヤフオクで7〜8万くらい
バッテリーが膨らんでキーを打つだけでカタカタ鳴るような状態でも
5万前後で売却できた。
元値も安くは無いが、乗り換えのことを考えるとmac一択かな。とおもってる。
最悪ちょっとかじってみて、手放すのも損失は少なくなると思う。
Garage Bandに慣れてしまったから
Garage BandはMacに付属のDTMソフト
そう。付属なんで無料です。
さらにそこに
Mainstage(3,600円)
をインストールすれば、上位互換のLogicと完全互換の音源も手に入る。
これを入れとけば
YAMAHAとSteinwayとBosendorferの音が選べることが出来るし
オーケストラの音色も色々と選択肢が増える
僕は基本的にバンドの打ち込みで使うくらいなので、そんなに機能を求めてないし
機材も最低限しか使ってない。
MIDIキーボード KORGの9,000円くらいのやつ
KORG ( コルグ ) / microKEY2-37 MIDIキーボード USB


同じKORGでBluetooth仕様のが10,000円位で出てるけど遅延しないのだろうか?
MICROKEY2-37 AIR MIDIキーボード ワイヤレス
macで不便な点
最近のmacbookやProもそうだけど、外部接続端折りすぎてつらたん
電源と手持ちの外付けHDDを繋げるだけで
じゃまくさい
USB-Cしか無いのでUSB2.0とか3.0とかの昔の物が使えないor変換をかませる必要がある
たまたま使ってるUSBハブが悪いのか、動かねーなー
と思ったら、接続が途切れててランプがついてない
なんてことがよくあるのも腹が立つ。
音楽以外ならどーなのよってとこなら
仕事に使うのは、使えないことはないが仕事はwinがベターかも
mailやWEB上のサービスを使うなら問題ないが、
Excelのデータをメールでやり取りとかすると、稀に化けたりするようで。
そのため一時期安い中古のwindowsを導入してExcelはwindowsでと
いうなんともめんどくさいことに。
Boot Campとか仮想化とかでwindowsを使ったこともあるけれど、
僕のキー入力がかな入力(ローマ字じゃないよ)がメインなので
Boot CampしたWindowsのExcelで入力しててもキー的につまずくことが多かった。
かといってキーコンをいじるのも面倒だったのでやめた。
褒めてんだかディスってるのかよく分からなくなってきたが
クリエイティブ方面に使いたい
動画
音楽
写真
なんかだったらmacにしとけば問題ないと思う。
あ、スタバでドヤ顔をしたいひともおすすめしときます。
音楽以外で使うなら軽いwindowsほしい
Vaio SX12の限定 勝色特別仕様
VAIOストア
Core i7-8565U(1.80GHz)(VAIO TruePerformance)(+0円)
メモリ 8GB〜16GB
第三世代ハイスピードSSD 256GB〜1TB
LTE通信モジュール
指紋認証
まともに使えるMS Office
1kg切りの約890g
軽いし、実物を銀座のSONYで見たけど、めっちゃかっこいい。
Windowsノートに20万以上出す勇気が出ないが、
2台もちするならと夢を見ときます。
通常版は楽天とかでも買えます。
CPUとメモリのカスタムするならVAIOストアから
楽天はこちらから
現実2台持ちなら
マウスコンピューターのm-Book B401S-M2S1
Core™ i5-8265U
8GB PC4-19200
SSD 128GB
液晶パネル 14型 フルHDノングレア (1,920×1,080/ LEDバックライト)
重量 約1.5kg
価格 64,800円(税別)