YahooニュースとNewsPicksを中心に情報収集して
IT系のメディアを気が向いたときにチェックするといった感じで
情報収集していたが
もっと効率よくならないもんかと試してみたので共有してみる。
結論から言うと
RSSリーダーは個人サイトを中心に使い
ニュースアプリを複数使用して情報を得る
Kindleを利用して学習する
という使い方をしている。
Kindleについてはこちら
RSSリーダー
以前Feedlyは使用していたのだが、英語表記なので細かい設定まで追い込めず
気づいたら使わなくなっていた。
改めてRSSリーダーを探してみたら
InoReaderが使いやすいらしい
ということで早速使ってみた。
日本語表記の為、設定しやすく
第一印象は慣れれば使いやすそうな感じ
InoReaderは以下の4種類で使用出来る。
- Webブラウザ版
- iOSアプリ
- Androidアプリ
- Windows Phoneアプリ
僕はスマホはAndroidでタブレットはiPadなので全部で共有出来るのはありがたい。
iPadはまだiPad OSにバージョンアップしていないので
iPad OSでの動作環境はわかりません。
ざっくりと使い方
FacebookアカウントかGoogleアカウントに紐付けるだけですぐに使用できる。
人気のカテゴリ→日本のニュースを選べば主要サイトは追加することが出来る。

日本のニュース以外は海外サイトばかりなので英語が分からなきゃよめまへん。
その時点で気になるサイトは全部突っ込むという暴挙に出たのだが
サイトによって全文読めるところと
見出しプラスアルファで結局サイトに行かなきゃいけないところがあった。
PC版では別ページで開いて読むことになるので、それならサイトをブックマークして読みに行った方が使いやすい。
Android/iOSであれば上からスワイプすれば全部読み込みになるので、ひと手間かかるが使えないことは無い。
ニュースサイトのアプリを使ってみる
インストールしたのは以下の4つ
- Yahooニュース
- NewsPicks
- スマートニュース
- IT Media
いままではPCでWeb版のYahooニュースを見るかスマホでNewsPicksを見るかという使い方だったが
アプリを入れたら存外に使いやすかった。
どのニュースアプリでもジャンルごとに表示・非表示を選択出来るので
Web版で見ているよりも興味の有るニュースにたどり着くのが早くなる。
キーワードで登録して好きなもののニュースを見逃さないようにするなど
カスタムするほどに使いやすくなる。
通知は邪魔なので完全OFFにしてます。
Yahooニュース

大きなカテゴリのみの選択になるので、配信元のサイトの選択は出来ない。
コメントの質は置いておいて、コメント急上昇ランキングで現在注目されている情報はわかりやすい。
カテゴリとは別にテーマが設定できる。
個人名や単語で登録することが出来るので、注目しているものの情報を集めることが出来る。
NewsPicks

ビジネス系を中心に細分化されたカテゴリの選択+ピッカーのフォローが出来る
プロピッカーといわれる各分野の専門家が解説したりコメントするのを閲覧出来る。
お気に入りのピッカーを登録しておけばコメントされたニュースをまとめて見ることもできる。
自分でコメントすることも可能。
有料会員だとオリジナルコンテンツも閲覧できる。
魅力的なコンテンツも多いが月額1600円が許容できるかは個人の判断で。
以前有料会員にもなっていたが、現在は無料で様子見中。
スマートニュース

カテゴリでも選択できるし、カテゴリにも寄るが配信元サイトの選択が出来る
経済・ビジネスなら
東洋経済オンライン、Forbes JAPAN、ブルームバーグ、テレ東NEWS
エンタメなら
モデルプレス、ORICON NEWS、RBB TODAY
テクノロジーなら
TechCrunch Japan、Impress Watch、ギズモード、アスキー
など
大手サイトはかなり登録されているので重宝する。
これでRSSリーダーのInoReaderに登録したサイトを大分と削る事になった。
正直クーポンとエンタメ系のアプリといった印象しかなかったが
一番融通が効いて使いやすく感じた。
ただ、ログイン設定が無いためAndroid/iOSで別々に設定するのは煩わしかった。
IT Media

スマートニュースでも選択出来たが、個別アプリの方が使いやすいので別にした。
ねとらぼも個別でアプリを入れていたが、同じIT Media運営なので
IT Mediaアプリに絞った。
正直この4つだけでもかなり情報元がかぶってるものも有るけども
被りを完全になくすのは無理なので現状これで様子見。
朝起きてから順番にアプリを開いて見ていき、
気になったニュースは
Evernote
trello
にピックアップしていく
といった使い方をしている。
ちょっと見るもの多くしすぎて時間がかかってる感も有るので
使いながら精査していくかな
といった感じです。